FloorMasterをフォローする

Xit Airbox XIT-AIR110Wのセッティングとレビュー

スポンサーリンク
Xit AirBox AIR110Wの箱 家庭のインフラ

popIn Aladdin 2を購入して、こんな大画面でテレビも憧れるなぁと思い、メーカー推奨チューナーXIT-AIR110Wを購入しました。このワイヤレステレビチューナーはかなり人気でPIXELAの正規販売使途ではすぐに売り切れてしまいます。最新機種はXIT-AIR120Wも同じく入手困難で、違いはクラウド録画機能なのですが、裏番組再生には対応していないので折角の2in1のテレビチューナーが勿体ない感じで、型落ちのAIR110WはシンプルHDD録画なので、違いは好みで選ぶ感じです。

XIT-AIR110Wの方が使がってがシンプルで使いやすそうですが、廃盤となっており、むしろ新型120Wより相場はお高めです。

スポンサーリンク

XIT-AIR110Wの梱包内容

  • 本体
  • LANケーブル
  • mini B-CASカード
  • 電源アダブター
AirBox XitAIR110Wの梱包物

本体は案外コンパクトで置き場所に困らなそうですが、電源アダブターなどがかさばります。

驚くことに、上の写真には同梱されていないものもあります。

XIT-AIR110Wに梱包されていない必須アイテム

大した額ではないので同梱しておいてよって思う。

  • アンテナケーブル
  • リセット用のクリップ

まず、テレビ線につなぐケーブルがない。

テレビケーブルは短め

後に説明するのですが、0.5mほどの短めでコンパクトなケーブルを選ぶことをおススメします。

画質は4Kもあれば十分、popInAladdinはフルHDなのでオーバースペックです。

Xit AirBoxは独立外部ディスプレイ以外のスマホやタブレットではアプリで視聴もできるので細めの邪魔にならないスペックで十分だと思います。

テレビケーブルのおすすめ

コネクタの端はこんなL型(壁にさす側、壁から出っ張らなくて済む)とストレート型(本体にさす側、L型でもよさそう)をこだわった方がスッキリセッティングできます。

アンテナケーブルは何を買ったらいいのか悩んだらこれがおススメ。

あと、セットアップをするときに何度か失敗する覚悟でクリップを準備します。

クリップを曲げてリセット

文房具のクリップを折り曲げて、準備OK。

配線の全体図

XitAir110接続の全体像
取説より

取説にはシンプルに書いてある図ですが、ころは案外ハードルが高い。

  • 無線ルーターに直接接続
  • テレビのアンテナケーブルを接続
  • 電源供給のコンセント

我が家の無線ルーターは玄関上に隠ぺい設置をしているため、そこにはテレビのアンテナ端子はありません。

一方、無線ルーターをキッチンカウンターに移動して、テレビチューナーを横に置くと、とってもスペースが取られてしまいます。つまり、

Xit AirBox Air110Wの設置できる場所

写真のような、コンセントと端子のフルセットがXIT-AIR110Wの設置場所の条件です。

Xitテレビチューナー用に設置場所を工夫

テレビチューナー自体は設置完了後は一切触れません。念のため、バグったらリセットをかけられる場所であれば、コンセントフルセットだけあればいい。ということで、寝室のベッドわきにしました。

Xit AirBox Air110Wの設置スペースを確保

このスペースになるべくケーブルをコンパクトに差し込み設置するだけ。

一番悩んだのはmini B-CASカードの差し込む向き

mini B-CASの差し込み方向 XitAirBOX

カードの差し込み向きの正解はこの写真です。ロゴとかで何となくはわかるのですが、「カチッ」とか分かりやすい音とかわならずに、この差し込み向きが違うだけでテレビなんて絶対映らないから、このブログで最も重要な情報かもしれません。

あとはザクザクとケーブルを迷うことなく、ハマる通りに、

Xit Airboxの設置場所

まさに隅っこ。これが理由でアンテナケーブルは短め細めをおすすめしていました。

近場にリセット用のクリップを置いておけば、復旧もすぐできる。

で、インターネットと無線ルーターは?

ここからは壁の中を経由していきます。

Xitテレビチューナー用にLANの配線を工夫

フルセットのコンセントは必須条件なので、テレビチューナーは寝室に置くことは確定として、ルーターはどうします?ということで、壁の中を経由して配線をいじりました。

玄関に設置したBUFFALO WiFi 無線LAN ルーター WSR-A2533DHP2

無線ルータはマンションの幹線(部屋のインターネットの親、写真の1番上の青ケーブル)を中心にネットワークが組まれています。今までは上の配線のように床下コンセントのLANを捨てて(ほぼ使う予定がない)、幹線のハブに無線ルーターのWANをつないでいました。これを改良して、

幹線付近とルーターの配線失敗

使う予定がなさそうなリビングのLANも外して、空きをルーターのLANに混ぜて、幹線のハブに合成してみました。

幹線付近の配線

マンション購入時から洋室3とか壁からどこにコンセントに繋がるケーブルなのか、ラベルがふられていました。しかし、それを信用、、、、しないで下さい。

我が家は2か所のラベルが間違っていたので、ピンクの付箋で正しい配線位置の記録を残しています。

こんな配線トラップに遭遇しながらも、

テレビチューナー>>寝室の壁のLANコンセント>>壁の中>>玄関のハブ>>玄関の無線ルーター>>無線ルーターのWANから玄関ハブ>>インターネット

といった経路の完成。。。

キレイに配線ができ、動作確認がXit wirelessのアプリなどで動作テストなどをしていると、繋がったり繋がらなかったりと不安定な回線になっていまいした。よくよく見ると通常のWifi回線する混線していました。

はい、やってしまいたした。玄関のハブ>>玄関の無線ルーターでループ現象が発生です。(仕事でこんな凡ミスしたら会社崩壊しちゃうよ。)ダメな例でした。

配線を変更します。

マニュアル通りに直接接続することに、壁から出ているLANケーブルが短くてカツカツになってしましました。

幹線付近とルーターの配線完成

テレビチューナー>>寝室の壁のLANコンセント>>壁の中>>玄関の無線ルーター>>無線ルーターのWANから玄関ハブ>>インターネット

という経路に変更しました。

今度こそ完成。

セットアップ完成

もともと無線ルーターとpopIn Aladdinは接続されているので、すぐにプロジェクターからテレビが見れました。

Xit AirBox Air110Wのアプリ画面

著作権保護、目的でiPhoneなんかではスクショができない設定になっていました。

このチューナー、一番使っているのはiPadです。洗面所やキッチンのながら作業に便利です。

録画機能は使っていません。Huluとかを契約しているので、あえて録画をする必要性を感じません。

自宅popInAladdinでXit AirBox Air110Wを再生

ただ大きい画面でテレビを見てみたかっただけです。スピーカーも天井ですし、そこらのテレビより音質がよくて贅沢ですが、画面の輝度は相変わらずのルーメンなので、暗くしないと字がほとんど見えないのはいつも通りのAladdinでした。

popInAladdinを絡めてnasneとの比較レビューもやっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました