新築マンションだから、きれいな部屋にはきれいな物を、、、
2020年に引っ越しをしました。
その中でも高額な家具・家電を少し紹介しようと思います。かなり買ってしまいました。
謎なハイになり物欲の大爆発が1か月続きました。
細かいレビューは他に譲って、それでは113万円ぶんをガンガン紹介していきましょう。
ダイニングテーブル UNICOのKIRPキルプ
こちらはインテリアショップUNICOで購入しました。年末セールが安くなるとのネット情報に躍らせれて待っていました。そんなのは過去の都市伝説でした。
買ったのはKIRP(キルプ)というシリーズでチェアを合わせて20万円弱と、わりとお手頃。

実店舗の丸の内店で視察して決定に至りました。決め手は座り心地と色合いがフローリングに親和する点でした。
引っ越し後に広くなると浮かれ購入しました。年末のセールが安いと噂のお店、そして、納品商品の質が悪いと噂のお店です。
大分リスキーな買い物でしたが、ふたを開けてみると。。。
年末のセール無し。
納品商品は良好。
全然OKでした!
カップボード UNICOのアディADDAY
これは店頭にての写真です。おしゃれー、電子レンジはどこへやら。

キッチンの裏にある食器棚、ことカップボード。
こちらもダイニングテーブル同様にUNICOで購入しました。アディADDAYシリーズのややダークカラーのカップボードです。
サイズ | W1230×D465×H1800(mm) |
---|---|
材質 | 前面:オーク突板 側面:プリント紙化粧繊維板 天板:ステンレス 取手:アルミ |
他の選択しては新築なのでモデルルームにあったようなかっちょいいオプションで付けることもできたのですが、
高い高い!
モデルルームと同じのかっこいい使用だと100万円近かったので断念しました。
そして、こちらもダイニングテーブル同様に心配がありましたが、結果的に問題なしでした。満足な商品が納品されました。
こちら選択の決め手は、色とデザインと天板素材と分配コンセント、の位置です。
インテリアも大事ですが、火災対策を意識しておりますので電気系統と天板素材は重要な判断要素だと思います。

こちらが現実的なUNICOのカップボードです。電子レンジが存在感半端ないです。
さらにもう一つ計算外なところはチャイルドロックの対策が不可能に近いところでした。両面テープを張ろうものなら表面のプリントオーク材?面材?がはがれてしまうは、構造上の設置位置が不都合だったりと、断念することになりました。こちらは別途チャイルドロック対策の記事ににしたいです。
つまりははインテリア(コスパ)重視な家具なんだなーと納得せざる負えない感じでしたが、満足な家具の購入でした。
ドラム式洗濯機BD-SX110E
これは想定外の買い物。さよなら旧洗濯機。

引っ越し直後は洗濯機置き場に設置せず、このように洋室に放置せておりました。後にヤマトで実家に配送しました。設置してしまうと、取り外し代が発生してしまうので止めて正解でした。
買い直しの第一希望はPanasonicだったのですが、断念して日立にしました。理由は家電量販店で値切ったら想定以上に値切れたから。

はじめまして。日立の全自動洗濯乾燥機BD-SX110Eさん。予算100万円を裏切った犯人です。こいつが欲しかった物欲は我慢できませんでした。
我が家は共働きなので、乾燥まで一貫してできる洗濯機が欲しかったんですよ。
浴室乾燥もありなのですが、埃が浴室に舞うので、お風呂がすぐ汚くなったりするんです。←経験談
おかげで今後は楽をさせて頂きます。と、思ったのですが、そんな甘くはなかったと以後は綴っていきます。
この機種BD-SX110Eというかドラム式洗濯乾燥機全般で乾燥中に下水臭がするとのことです。我が家も同様に匂ったのですが、簡単な解決策を知りました。
冷蔵庫 三菱製冷蔵庫MR-WX47
夏に家電量販店で下みをしたのですが、キンキンのビールが売りの三菱製冷蔵庫MR-WX47Eです。
後継機は2020年4月末より冷蔵庫MR-WX47Fとなるそうです。

フレンチドアタイプです。案外、壁にぶつかります。奥行きの採寸・配置には注意です。
電子レンジ ビストロ NE-BS806
Panasonicの3つ星 ビストロ NE-BS806です。いわゆるビストロのスタンダードモデルです。


このようにカップボードから出っ張ております。もう少し採寸せればよかった。。。
使い方のバリエーションが多すぎて、手に余りますがクッキーは焼いてみました。
エアコン
リビング用に三菱のエアコンMSZ-ZW4019S
リビングエアコンの使用頻度は高いので上位機種を選択しました。

寝室用に三菱のMSZ-GE2219
あまり使わなそうなのですが、冬の引っ越しという事で凍え死ぬのを恐れて一応つけました。出番は灼熱の夏でしょう。

3LDKに対して2台とだいぶケチりました。引っ越し時は冬ということもあり不便なく過ごせています。新築マンションなので気密性が高くて基本的に寒くないんです。
購入した家具のまとめ
もともとベッドや3Pソファなどがあったため割と少ないです。
全てUnico:カップボード(約15万円)、ダイニングテーブルセット(約18万円)
+送料など(約2万円)
家具総額:15+18+2= 35万円
購入した家電の値段まとめ
お気づきの通り我が家は家電のメーカーにほぼ統一がほぼありません。
新築マンションのオプションの追加経費もあったのに更なる追加費用が発生しました。
ざっと、値段を紹介していきます。
日立:ドラム式洗濯乾燥機BD-SX110E(約20万円)
Panasonic:スチームオーブンレンジ NE-BS806(約6万円)
三菱:冷蔵庫MR-WX47E(約22万円)
三菱:エアコン2台、MSZ-ZW4019S, MSZ-GE2219(約25万円)
諸経費:主にエアコンの設置費用(約5万円)、他は値切ってほぼ無料
家電総計:20+6+22+25+5=78万円
引っ越しにかかった家具・家電のまとめ
78+35万円
=113万円なり。
かなりの出費ですね。100万円の大台を超えてしまいました。
コメント
[…] […]
[…] 我が家にのリビングは引っ越し後に照明の追加購入はありませんでした。家具家電はアホほど購入したにも関わらず、照明は引っ越し前から愛用しているLINK STYLE達が鎮座しております。LINK STYLE LEDはPanasonicの照明シリーズでBluetoothが売りのインテリア照明ブランドです。我が家で導入している照明はシーリングライト、フロアライト、ラインライトの3点です。 […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]